薬に頼り過ぎない、人間本来の自然治癒力を引き出す治療が基本です。
ストレスケア病棟の新設により、プライベートが守られた快適な空間で治療に専念していただけます。
プライバシーが守られた快適な治療空間で、ストレスに伴う疾患の治療にじっくりと専念できます。「こころ」に休息を与え、人間本来のもつ自然治癒力を引き出し、社会復帰がスムースに進むよう最大限に支援いたします。
カウンセリング・音楽療法・ストレッチ等のリラクゼーションとウォーキング・クラフト工房・クッキング等の多彩な治療プログラムを用意しております。
うつ病、パニック障害、社交不安障害、適応障害、心因反応、強迫性障害、睡眠障害など・・・を対象にしております。
薬は単純・単剤化を目指します。短期間のリフレッシュ入院も可能です。
個人による差はありますが、おおよそ30万円/月が目安となります(差額ベッド代等含む)。
減額制度等については以下参照
なお、民間の保険による入院給付金制度もございます。入院給付金に関しては加入済みの方はご自身の加入しております保険をご確認ください。
また、可能であればできるだけ事前にプリントアウトしサインしてお持ちください。
ストレスケア病棟(あくあ)への入院は通常平均して3ヵ月程度ですが、病状やゴール設定に応じて期間は変わります。
通常のメニューとしては、心理テスト+以下のように目的に応じた入院もございます(組み合わせもできます)。
認知や行動の選択肢を増やすことで、身体反応(身体症状)や、うつなどを悪化させる元となる気分・感情を変化させることを目指します。基礎の学んだあと、応用編では、言いたいことを言えないなど、主に日常生活で困っていることに取り組みます。
ご自身の内面を顧みて自己洞察を深める心理療法です。自己変革を目指します。
当院では患者様のご状況により、1週間集中的に行う集中内観を実施しております。
ご家族の方にもご協力いただく事例もございます。
内観は主に下記のような項目についてご自身や家族と向き合います。
(イ)してもらったこと (ロ)してお返ししたこと (ハ)迷惑心配をかけたこと
主に神経症や不安の治療に用いられる技法になります。強迫神経症やパニック発作などの治療の一環として行われることが多い治療です。とらわれやこだわりへの対処を学びます。周囲の人がこの苦しさをわかってくれないとか、症状を治したいと思っているのに治らないなどといった方に合うかもしれません。外来森田療法と入院森田療法があります。
自律神経訓練法は、自分の力でリラクセーション効果を得てストレスに強くなる方法です。この自律神経訓練法を行うことによって、様々なストレスによって緊張している状態をほぐし、疲労を回復させ、心身ともに健康になることが目標です。
自律訓練法の導入として呼吸法や筋弛緩法を行うこともあります。
トラウマに対する新しい治療法です。PTSDなど様々な過去の問題に対して記憶の整理を行います。過去の出来事が原因で様々な症状が出てきてしまっている場合、ご本人の同意のもとこの療法を行うことがあります。
解離性障害の方を中心に、そのような方への苦痛を取り除く心理療法になります。イメージを用いた技法になります。EMDRとセットで行われることが多い治療法です。
他者との関わりがうまくいかないと日常的にストレスを抱え込み、調子を崩していくことも多いはずです。特に親子や配偶者との関係改善を目的に行っている例が多くあります。
このように家族療法の一環ともいえる形で行われることもあります。
マインドフルネスとは、“意図的に、今この瞬間に価値判断をすることなく注意を向けること”です。
生活をしていると、様々な環境・人や自分の考え・感情・身体の反応などに圧倒されて、習慣的に行っている自動的な対処が悪循環につながることがあります。あるがままに体験し、気づきを育むことにより、自分を悪循環に陥らせる考えなどから離れ、今の自分や環境に対して選択して大切に関われるようにするためのプログラムです。
当院で行っているものはNGH米国催眠士協会認定の資格をもった心理師が段階的リラクセーション誘導法を主に用い、療法を行ってまいります。
ストレスケア病棟「あくあ」では、様々な心理療法を行っていますが(※心理療法一覧)特別な事情がない限りすべての患者さんにはじめはカウンセリングを行い、現在困っていることをお聞きするようにしています。もちろん正確な見立ては重要なので、心理検査も行いつつ、カウンセリングを重ねるうちに、様々な問題点が見えてきます。そして、その問題に立ち向かうために様々な心理療法を駆使しております。このように当院では患者さんと話し合いながら目指す方向を決め納得のいく医療を行うよう心がけております。
また看護師や作業療法士とも連携しながら患者中心に考え取り組んでいるということが当院の特徴の一つとしてあげられると思います。
とてもリラックスできる環境でよかったです。
面談や病棟のプログラムによって良くなっていくのを実感できました。(20代女性)
入院してゆっくり休んで自分や周りの事を考えることが出来てよかったです。(30代女性)
どの職員の方も患者の立場に立って接してくれたので、入院中とてもありがたかったです。(40代女性)
看護師の方々がみな親切に接してくださいました。職員、医師、看護師さん方の優しさに触れ、立ち直る一歩が踏み出せたと思っております。(50代男性)